現在東京都写真美術館で開催中の『芸術写真の精華』展を見た。いわゆる日本ピクトリアリズムの再評価という意義がうたわれている。なるほど充実した展示であった。中でもピグメント技法の作品は、私もその工程を多少は知っているが故に、そのとほうもない手間と努力が察せられ、圧倒された。また、この展示作品中で純ゼラチン・シルバー作品を除くと、数あるalternative技法の内のゴムとオイル系がほとんどである。この理由は、単にイメージ操作に有効なためばかりでなく、手技の上達を競った当時のアマチュア気質にもあるのかもしれない。
それにしても、ピクトリアリズムはその絵画的作為の故に批判を受けたものであるが、デジタル全盛の時代となった今日、嘗てのようにカメラの機能と写真表現を結びつけてその芸術性を語ることは、もはや無意味といえるのかもしれない。
ところで私自身はといえば、私もalternativeな写真作りをしている一人なのだが、芸術性や精神性は他人事として、あれこれの技法をかじりながら、もっぱらその手作り感を楽しんでいるのが実態である。
