人気ブログランキング | 話題のタグを見る
 sensitizeを終えたカーボンティシュが未露光のままでいつまで有効か、という問題は重要である。クロム類をsensitizerとした場合、多くの技法書には塗布乾燥後速やかにとか当日の内に露光すべしとあることがほとんどである。例えば今日sensitizeしたら明日露光すれば良いということはないのだ。これはゼラチンやカゼインなどとクロムとが混ぜられた時から暗反応/dark reactionが始まることによる。暗反応とは『光合成のように光で誘導される反応のうち,光が直接関係しない反応。(栄養・生化学辞典)』であるが、クロムの場合にはこの暗反応が緩やかだが着実に進行してしまうので、そのティシュの有効期限が短いという制約があるのだ。この暗反応は具体的にはUV光線を当てた時の明反応と同様のゼラチンの硬化が起きることである。では暗反応が進行していくとどうなるか。この場合ネガ露光のように諧調に応じて乳剤表面から深まる硬化とは違い、乳剤全体が一様に硬化していくわけである。これはプリントの工程においてはまず規定温度の温水では未露光カーボンが溶けにくくなることでわかる。冷水中で合わせたティシュとサポート紙を温水中で分離する際に、通常であればサポート紙側にベッタリとカーボンが着くはずが、きれいにテッシュ側に全部残ったまま剥がれたりする。まだ弱い暗反応の内であれば水温を上げることで救われることもあるが、サポート紙側の接着力が弱まったりして失敗することが多い。また暗反応もいわばクロムの消費であるので全体に不安定な画面となる。結局同時にsensitizeしたティシュは全て無駄になる。
 
 さて、本題のDAS使用カーボンティシュの保存性であるが、結論から言えば、DASでは暗反応が起きないということである。特にDASをティシュ作成時にゼラチン+色材の乳剤中に混入(pre-sensitized)した場合には非常に安定させることができる。海外ではこのpre-sensitizeしたティシュは遮光して冷蔵すれば数年間は使えるとまでいう人がいるらしい。私は数年などもちろん未経験であるが、室温22〜25℃の遮光箱に保管して2ヶ月後に露光してみたものでは確かに異常は感じられなかった。今後さらに保存期間を延ばして実験してみたいと思う。ただ不安定な室温と湿度ではゼラチン自体が不溶化してしまう危険はあるのだが。

 この安定性の良いpre-sensitizedティシュの存在は、無毒性に加えてカーボンプリントに大いなる優位性を与えてくれるものである。個人にとっては長期の作り置きができることで作品制作に余裕が生まれることになる。面倒な刷毛塗りなどの作業が省略され、ネガができたら直ちに適当なティシュ(コントラスト、色調など)を選んで露光に移れるし、大きなティシュから切り出しても残りを保存できる。特に刷毛塗りでのsensitizeの場合、どうしてもカーボン面外縁部の塗りムラが心配で切り出しが中心部に寄ることがあるのだが、pre-sensitize であればギリギリの大きさまで不安なく利用できるのだ。さらにこれは私の想像ではあるが、カーボンプリントをやってみたい人に安全なpre-sensitizedのティシュを提供することも可能になるのではないか。作業環境も緩くてすむし露光も太陽光線でできるのだから、少しの道具立てさえあれば十分に可能なことだと思うのである。

以上

今回で完成する

排気口にプラグを取り付ける。空気もれが出ないように少量の接着剤を塗って当て木をしながら叩き込む。無理をしての木割れに注意。
シールドの隙間ゴムテープはふにゃふにゃして頼りないようだが、千切るような扱いさえしなければ十分に丈夫である。なにせ雨戸サッシの全天候仕様である。万一の交換も簡単。
バキュームイーゼルを新作する#3_b0229474_12195300.jpg
これでバキュームイーゼルの完成である。
カプラー同士を接続するとこうなる。とにかく着け外しが楽でよい。着けっ放しでよければ別種のカプラーもある。
バキュームイーゼルを新作する#3_b0229474_15331608.jpg

吸引の様子として現像で使うゴム手袋を挟んでみた。

 吸引前、ガラスは載せてある
バキュームイーゼルを新作する#3_b0229474_15124904.jpg
 吸引後の状態。理想としては圧着後にポンプを停止しても気圧変化が起きずにいることであるが、そこまでの気密性を持たせることはこの程度の簡易構造では無理なことである。そこで露光中もポンプを稼働させておく必要があり、吸引が強すぎないように減圧バルブで調整している。このイーゼルは圧着後に裏返しての使用も可能である。
バキュームイーゼルを新作する#3_b0229474_15124330.jpg

以下はおまけの参考記事。

 私のバキュームシステムはマイクロカプラー使用でとても取り扱いやすくできている。
参考までに真空ポンプからイーゼルに至る構成はこのようなものである。
バキュームイーゼルを新作する#3_b0229474_12230590.jpg
 真空ポンプは圧縮ポンプに比べて価格が割高であるので、バキュームイーゼルシステムを初めて自作する際の最大の経費はこの真空ポンプ購入にあると思う。だがその性能(到達真空度)はむしろ高くないほうが使いやすく、できるだけ小型安価なものでよいのだ。エアコンの真空引き用などの本格的性能は全く必要ない。ヤフオクなどで探しても結構見つかる。私のこれはダイアフラム式新品で2万円を切った価格であったが、手のひらに乗る大きさの、真空ポンプというより吸引ポンプという方が適切なくらいのもの。ついでにいうとこのポンプは排気側につなげばコンプレッサとしても使える便利さもある。
 フィルターも特に必要ではないが、ゴミの吸い込みが心配なら簡単な中間フィルターをつけるとよいだろう。写真のフィルターはウオーターセパレーターという方がが正しく、本来はコンプレッサーの水抜き用なのだが手持ちがあったので無理して付けている。かなり大げさである。
 マイクロカプラーは本来加圧した空気や液体を送るためのシステムなのだが、吸引の陰圧で使用してもイーゼル程度なら問題ない。
 もっと簡便にしたいならポンプからイーゼルまでをチューブ一本で直接つなげばよい。但しその場合でも吸引が強すぎるとイーゼルや挟んだネガフィルム等に無理がかかるので、写真のように中間で空気を吸い込ませて減圧した方がよい。その場合いちいち吸い込む空気量を増減調節する必要はない。小穴一つ開いた状態で圧着が保たれるようにしておけば、指先で塞いで吸引を開始し密着したら指を離すという手法で十分である。蛇足ながら柔らかいチューブ(ホース)では陰圧で潰れてしまうので要注意。

以上、興味ある方の参考にしていただければ幸いである。



工作を開始する。

1.まず排気口となる穴をベース板に開ける。今回は左隅に穿ったが、これはポンプから来るチューブの取り回しの都合による。
板の横から4.5ミリのドリルで、上面からは8ミリ(こちらは大きめに適当)でL字型に貫通させる。
開けた穴は掃除し接着剤を染み込ませてトンネルを固めておく。

お分かりとは思うが全体の構成図を載せておく。
バキュームイーゼルを新作する#2_b0229474_17410431.jpg

2. 穴あけが完了。軽さを考慮した板厚10ミリはギリギリの厚みで、バキュームが強い場合板が歪むなどの支障が起きる心配もある。
そこで歪み防止策として裏に補強の桟を接着する。15ミリ厚のベース板にすれば多少重くなるが桟は必要ない。
バキュームイーゼルを新作する#2_b0229474_18024612.jpg

3. 裏側に補強の桟を木工ボンドで接着する。釘の類は不要。
バキュームイーゼルを新作する#2_b0229474_16385989.jpg

4. 中敷のスポンジゴム板を貼る。粘着のり付きなので簡単。内側のラインに合わせるのだが、シートは寸法に微妙な歪みがあり、直角も出ていない。あらかじめカットしてから貼るより、ラインからはみ出すように貼ってから定規を当ててカットする方がきれいにできる。但しその場合には、カット位置がわかるようにラインを延長して引いておくと良い。合わせ目は中央でも片はじでもかまわない。
バキュームイーゼルを新作する#2_b0229474_16420793.jpg

全面に貼り終えた。排気穴の角は斜めカットしてある。
バキュームイーゼルを新作する#2_b0229474_16500557.jpg


5. 次は周囲に隙間テープを貼る。決して引っ張りながら貼ってはならない、自然に置くように貼っていく。コーナーの合わせ目に隙間ができないように注意すること。テープ同士の接着は必要ない。
バキュームイーゼルを新作する#2_b0229474_16544622.jpg

これでほぼ出来上がり。あとはプラグの取り付けのみ。
バキュームイーゼルを新作する#2_b0229474_17010039.jpg

以下次回




 DASを使用することでCarbonPrintの制作環境(照明や汚染処理対策など)がかなりゆるくなった.。そこで小品の作成は暗室ではなく工作室で行うようにした。ここには小型の自作UV露光機があるのでそれに合わせたバキュームイーゼルを作成した。以前制作記事にしたイーゼルに比較すると大変簡素化した作りになっているので、それを紹介したいと思う。今回は作成材料の紹介。

1. ベース板: ホームセンターの定尺 45㎝×30㎝ 10ミリ厚の集成材 (描線は上に貼る物の位置極め)。
        有効面積はA4版のカーボンティシュに余裕がある程度。
バキュームイーゼルを新作する#1_b0229474_13481863.jpg

2. これは板裏に補強の桟として付けるヒノキ棒。9×24×300㎜を2本。
バキュームイーゼルを新作する#1_b0229474_16234139.jpg

3.ガラス板: 39㎝×29㎝ 5ミリ厚 普通の透明ガラスであるが空気圧がかかるので4ミリ以下は危険。
       ガラス店で注文カット
バキュームイーゼルを新作する#1_b0229474_13490093.jpg
 
4. スポンジ板: 30㎝×30㎝ 5ミリ厚 2枚 粘着剤付き
     たいていのホームセンターにあるが一枚で済む適当な大きさが無かったので2枚を並べて使用。 
バキュームイーゼルを新作する#1_b0229474_13492344.jpg
  
5. 隙間塞ぎ用のスポンジゴムテープ 15ミリ幅 10ミリ厚
    ホームセンターで購入。 圧縮しても復元力が良く、ガラスとの機密性もよい。
バキュームイーゼルを新作する#1_b0229474_13494533.jpg

6. マイクロカプラ チューブ取付用プラグ: 私のバキュームシステムはポンプから直径4ミリのマイクロチューブで構成されており、これはそのマイクロカプラ・ソケットを受けるものだが、システムが違えば当然別の部品をつける必要がある。
 これはちょっと特殊な部品なのでプロ向けホームセンターのエアコンプレッサ関係の棚を探す必要があるかも。
      ちなみに私は「モノタロウ」で通販購入した。
バキュームイーゼルを新作する#1_b0229474_13501651.jpg
 主要な材料は以上で全部である。あとは木工接着剤が少々あれば済む。
 工具はプラグ穴4.5ミリと上面穴に8ミリ程度のドリル、あとはカッターナイフと定規ぐらいでOK.

 制作記事は次回より


 私がDASを使い始めた当初の失敗についてである。
 UV露光したDASsensitizeのカーボンティシュをクロムsensitizeの場合と同様の行程で進め、温水中でサポート紙と分離した。するとまだ黒一面の画面のそこここに大きな気泡が膨らんで来るではないか。このような気泡はクロム使用の場合にも起きることがあり、原因は大概次のどれかで発生する。
 1. ゼラチン液の気泡抜きが不十分で微細気泡が温水中で膨らむ(特に必要以上の高温の水中では)。
 2. カーボンティシュとサポート紙との水中密着時に気泡を挟んでしまう。
 3. スキージが不十分でティシュとサポート紙の間に浮いた箇所がある。
 さて、そこで上の3点に十分気をつけて試したが、必ずではないにせよやはり気泡の発生が起きたのだ。なにせこの気泡といったら、クロムの場合ならせいぜいポツンとした点のようなものといってよいが、DASの場合には直径1センチくらいの大物がいくつも膨れ上がってくるのだから見ごたえ?がある。もちろんその部分は剥がれ落ちて白抜きとなる。困った私はネットで海外のDAS情報を漁ってみた。すると『DASsensitizeしたティシュは、露光後冷水に浸けたのち軽くスキージして空気中に数分間放置する』という記事を見つけた。そこでこれを実行してみたところあっけなく気泡に悩ませられることはなくなったのである。
 その後の調べで大体のことが理解できた。DASの正式名称の頭にdiazideとあるようにDASはジアゾ系の薬品であるので窒素を含む。DASの場合はこの窒素が光化学反応によって(水分を得ると顕著に)ガスとして揮発するのだそうだ。そこで試しにUV露光後のティシュを冷水につけて引き上げてみると表面に細かな気泡が一面に(正確には露光の強弱に合わせるように)ついていることがわかった。この気泡には私も気づいてはいたのだが、水中で洗い落とすようにしてそのままサポート紙と合わせていたのだった。これではいわゆるガス抜きが不十分で、温水中で残留窒素ガスが盛大に膨れていたというわけだ。
 一時は頭を抱えるトラブルであったが解決することができた。先人の教えはありがたいものである。
 
   窒素気泡の発生状態。但し水中から出した直後ではないので気泡が崩れやや大げさに見える。
DAS使用のカーボンプリントについて #4_b0229474_12364883.jpg
以下次回